Toward establishment of antigen-specific therapy of autoimmune and allergic diseases, based on the clarification of their pathogenesis

IIDR

Institute of Immune Disease Regulation (IIDR)

IIDR was founded in 2017 by Dr. Shin Yoshino who had been a professor of pharmacology at Kobe Pharmaceutical University. The aim of IIDR is to establish an antigen-specific therapy of autoimmune and allergic diseases. Dr. Yoshino demonstrated for the first time that antibody-mediated joint diseases could be antigen-specifically downregulated by Fab fragments (Fabs) of the mediating antibodies (Br. J. Pharmacol., 161: 1351-1360, 2010). Dr. Yoshino also showed that intranasal exposure to Fabs from a monoclonal antibody to the major allergen Cry j1 of Japanese cedar pollen but not control Fabs suppressed the pollen-induced allergic rhinitis in mice via a mechanism involving the capture of allergen by Fabs in nasal mucosal tissues (Br. J. Pharmacol., 173:1629-1638, 2016). These results appear to show that autoimmune and allergic diseases are antigen-specifically regulated by Fabs that competitively inhibit the binding of antibodies to antigens. IIDR focuses on research and development of chemically modified monoclonal antibody drugs in humans with not only high specificity and binging affinity but also biological stability.

IIDR (Institute of Immune Disease Regulation、免疫疾患制御研究所)は、本研究所代表(所長)である吉野 伸が、神戸薬科大学薬理学教授を退職後、ライフワークである研究テーマ「自己免疫病およびアレルギー疾患の発症機序に基づく抗原(疾患)特異的原因療法の確立」を継続・展開することを主な目的として設立された(設立日:2017年7月20日)。

理念

関節リウマチなどの自己免疫病およびスギ花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の発症機序については明らかにされつつあるが、詳細な機序についてはいまだ不明な点が多く残されており、満足できる抗原(疾患)特異的原因療法については未だ確立されていない。吉野は、これまで、マウスモデルを用い、免疫機序を介する関節炎は、関節炎誘導抗体Fabフラグメントによって抗原特異的に抑制されることを世界に先駆けて実証した(Br. J. Pharmacol., 161:1351-1360, 2010)。また、スギ花粉主要抗原(アレルゲン)であるCry j1に対するモノクローナル抗体Fabフラグメントを用いることによって、スギ花粉症をアレルゲン特異的に制御できることを初めて明らかにした(Br. J. Pharmacol., 173:1629-1638, 2016)。これらの結果は、自己免疫病およびアレルギーが、疾患誘導抗体Fabフラグメントによって抗原特異的に制御される可能性を示唆している。Fabフラグメントによるこれら免疫疾患の制御においては、抗体の特異性、親和性および安定性が極めて重要であることから、今後、これらを最適化する技術を確立し、より優れた抗体医薬品を研究・開発することによって医療に貢献する。また、本研究に関するコンサルティング等を行い、社会に貢献する。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
ツールバーへスキップ